MENU

よくある質問

高断熱ってどういうこと?

住宅の断熱化とは、室内外の境界である屋根・天井、外壁、床、窓など(外皮という)の断熱性を向上させることであり、これにより室内外の熱の出入を減らし、より少ないエネルギーで室内を快適に保つことを目的としています。

また、断熱性能を定量的に評価する指標として外皮平均熱貫流率UA値というものがあり、建設する地域に応じて基準が設定され、日本においては「断熱等性能等級」という等級でその断熱グレードが評価されています。

※1 UA値は数値が小さいほど断熱性が高く、断熱等性能等級は数値が大きいほど断熱性が高いことを表します。
※2 地域区分は数値が小さいほど寒いエリアを表します。
   ちなみに松本市は4地域となっています。

      

断熱等性能等級におけるUA基準値(単位:W/㎡K)

 等級 地域の区分 
1 2 3 4 5 6 7 8
 等級4 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87
等級5 0.40 0.40 0.50 0.60 0.60 0.60 0.60
等級6 0.28 0.28 0.28 0.34 0.46 0.46 0.46
等級7 0.20 0.20 0.20 0.23 0.26 0.26 0.26

では高断熱とは一体どれくらいのレベルをいうのでしょうか。

残念ながら高断熱の定義は存在しません。ですので、住宅会社によって等級4を高断熱とうたったり、等級5を高断熱とうたったりとまちまちです。

ちなみに、当社マルセイ住宅は地域に関係なくUA0.39以下を高断熱と定義しています。
そして、通常でも等級6をクリアかそれに限りなく近い断熱性能となっております。